2015年1月13日火曜日

直登1,048段 限界のその向こう ってハワイ来てなにやってんの?

ハワイまでやって来ていったいなにしてるんだろう。
休日2日目、ココクレーター・サミット・オールドレイルウェイ・トレイルにやってきました。

The Bus 4DayPass で乗り放題、#20#22で90分。高級住宅街ココマリーナにあります。

かつて○室哲也さんが
“橋の高さかさ上げして、ボクのクルーザーが入らないから。お金は出すよ”と言ったあのマリーナです。








バブル時代、良かったですよね…

街中から見たココヘッド、標高368m説と192.6m説があるんですが、40cm/段×1,048=419.2m で考えても368mが正解でしょうね。


ダイヤモンドヘッドより高い。第二次世界大戦、通信施設を建設のためケーブルカーを敷設した名残です。
麓はきれいな芝生の広場。

欧米は公園=芝生ですね。芝生文化。

わが国で芝生といえばゴルフ場ぐらいなもので、芝生が定着しにくい気候なのか、はたまた行政が維持コストを嫌うせいか。




今日もいい天気!1月のホノルルは28年振りだけど、毎日午後には雨だったような。

高中正義の「レインボー・ゴブリン」はハワイの子鬼のことで、ホノルルはRainbow Cityと云われていたのになぁ
注意書きはハイカー向けのことです。要は自己責任だぞっと。自己責任という考え方、日本にも定着しつつありますね。良いこと?悪いこと?




さぁ、ここから登ります。1,048段。金比羅山の本宮785段を遥かにしのぎ、奥ノ院1,368段には及ばないまでも、膝・腰へのインパクトは十分です。

コンドロイチン足りてます?

この枕木の上を歩いて行くのです。

だいたい1/3位の人は途中でリタイアして引返しているみたいでした。



お疲れさまです。
すっかり魂を抜かれた状態で座り込むヒト。

おっとそしてここにも繁茂するマメ科の植物。生存競争で観ればこいつらの圧勝です。負けました。

19章15-2節"振り返り見し時、塩の柱と化しぬ"
前夜の食べた塩辛~いポテチのせいか、ほっぺたがジャリっジャリです。

人々は皆、塩の柱になっています。
振り返ると、あの丘の左麓が高名なハナウマベイです。


登り口はフェルメールの遠近法よろしく遥かかなた。もう見えません。



ほぼ頂上、階段の尽きたところでからハナウマベイをのぞみます。
あそこもクレーターなんですね。

パンチボウル、ダイヤモンドヘッド、ココヘッド、ハナウマベイといずれも1万年ほど前の噴火口だそうです。

なんかうずくまる爬虫類のわき腹にも見えます。


ココマリーナ方面、水平線付近ダイヤモンドヘッドが見えます。

そして、ココクレーターがこちら。噴火口外輪の一番高いところから見下ろしてるんですね。


 山体、火口の美しさと大室山の圧勝ですが。

疲れたから、帰路は省略。また1,048段を降りたわけです。 #22、#19でチャイナタウンのマウナケアショッピングセンターへ。今日のご褒美Malee Thai Cuisine でグリーンカレーです。ここの店主は夜は某高級タイレストランで腕を振るっているとのこと。
 え~~~~っ

なんか、今日は改装中みたいっす!!!!!
主を呼べ~い!!
なんのために1,048段登ったと思ってんだーー!!

やっぱり御利益でいえば金比羅さんの圧勝ってことですかね。

今日も一日お疲れさまでした。

1 件のコメント:

  1. 佐伯先輩ご無沙汰しております!
    なかなか丘にあがってこないので(笑)来月ソロライブやります!
    2月7日。
    懐かしのリバプールです。
    とみた

    返信削除