2014年10月31日金曜日

♬ はぁ~~るばる来たぜぇ、はぁああああ、 ♪

パッパッパッ タラリラ パッパッパッ タラリラ パッパッパッ ってもういいよ!後は頭の中で唄って下さい。当然 ” はぁぁ~ぁるばる来たぜはぁああこだてぇええええ ” が言いたかったわけで。
寒かったですよ。


んが、出だしは鉄冷え、冷え冷えの室蘭沖です。左に白鳥大橋が輝いてはいますがね …
羊蹄山が見えましたよ。台風19号が軽塵を払い、澄んだ北国の空気が見せてくれました。冠雪してますね。25年前の10月10日裾野は快晴、山頂は吹雪でした。北の山って.......

続いて恵山です。迫力ある火口!ではなく、硫黄の採掘跡なんですな。

以前、山頂でペットボトル水を配っていました(飲用×)このボランティアの目的はズバリ”ヒグマ注意”でした。

なんでも本州からダム工事に来た人が行方不明になったり、雨具の切れ端だけ残して釣り人が消えたりだとか、実は知床付近と並んでここ道南はヒグマが集中する地域らしいです。ヒャ~ッ(+_+))
んで、函館に着きましたよ。これは10月15日のことでしたがね。再来年には新幹線がやって来るんですね。

なにはさておき海産物の調査です。函館魚市場の競りは朝0530なので、これはまた別の日にしてとりあえず小売り専門の函館自由市場です。サケ目サケ科サケ属シロザケです。
近隣の河川への遡上が始まっています。それにしても値がイイですね。もちろんピカピカ新鮮です。

輪切りバターソテーでいただきましたが、年輪状の筋束がはちきれんばかりに盛り上がり肉質は緻密、味は繊細で特に皮が美味しかった!サケの皮は丈夫で昔々は靴の材料にしていたらしい。
          
タラ目タラ科マダラ属マダラ です。大きさが伝わりますかね。こりゃ凄い。刺身でもいけそうです。もちろんアニサキスと心中覚悟ならね。イヒヒヒヒっ

最後はこちらは市民の台所、「中島廉売」で買い求めたトウモロコシです。
次回も北海道からお届けします。っっていまは広島県福山市なんですがね。
【今回の雑~なまとめ】
西武デパート撤退後、初めてきましたが、駅周辺は地元相手の飲食店だったのがほぼすべて観光客相手にシフトしていました。
売りは生きているスルメイカの活き造りでして、眼から下、漏斗付近でブッツリと切って、胴を失った眼と足の部分が這い回るという、まるでスプラッターホラー!!!!!!! これって大丈夫ですかぁ?放映コードには無理でしょう。板前さん来世は全員スルメで決まりだね。

0 件のコメント:

コメントを投稿