2014年6月21日土曜日

唐戸市場



唐戸市場です。
0500まではプロの世界です。

訪れたのは0620頃。各店ほとんど手仕舞い中でした。

ぽつぽつと買い物客が残る程度。

スズキ目 ベラ科カンムリベラ亜科 ササノハベラ属 ササノハベラ


ササノハベラですが、アカササノハベラかホシササノハベラか中間体か?オスかメスか?(性転換する魚として有名)は不明です。一匹100円ですね。

唐戸市場では持ち上げて固くなっている、死後硬直している魚は鮮度が悪く、硬直前が当たり前と聞いたことがあります。

昔下宿先で聞いたところでは、小さなベラ類はワタも鱗もそのままにグラグラ沸かした湯に放り込んで、引き上げたのを賞味するのが一番とか。

鱗のまま直火で焼いてから煮付ける“焼きびたし”もイイですよ。
その逆、煮付けてから焼く“煮びたし”も美味しい。

味の良さで親しまれている魚です。



メジロザメ目ドチザメ科ドチザメ(一番上)とホシザメ(その他)

凶暴なメジロザメの一派です。形態的にはツノザメ目に似ていますが、それぞれ異なる大きなグループのメンバーです。

湯引きにして酢味噌で食べるのが北部九州の名物的食べ方ですね。
ドチザメよりホシザメのほうが味が良いとされていますが、身質の繊細さの差だと思います。

どうやって食べるの?
皮をひいてから大きめの薄づくりにして湯通しします。それを酢味噌でいただきます。

暑い季節、冷やした「フカの湯引き」の清涼な味わいは逸品ですよ。

【ホント久々の雑~なまとめ】
下関市唐戸市場。朝5時までならプロの世界。値札なんてありません。一般客も購入できますがそれなりに気合が必要です。

9時頃からは観光の方もお寿司やお土産を求めてやってきます。屋上には芝生広場もありますので、関門海を眺めながらお寿司でも。是非!!!!

ちなみにこの様子は5月のもの、ブログを書いている今は静岡に居ます。念のため

0 件のコメント:

コメントを投稿