2016年11月3日木曜日

鹿児島市中央卸売市場魚類市場

雑に掲載してゆきます。
PA240572
ヘダイ


PA240579イトヒキアジ(成魚)


PA240580

ハガツオ

PA240582
アカヤガラ

PA240585
ギンガメアジ


PA240589


オキアジ



PA240587
アカチビキ




PA240610
ナンヨウキンメ


PA240596

クロムツ

こいが かごっまん あまかしょいごわす     (これが鹿児島の甘い醤油です)

実際、ごわすと言ってる人は今のところ確認していません。桜島も噴煙らしきものはちょっぴりしか上がっていませんねぇ。これは愛媛県松山市内で「ぞなもし」と話しているひとと遭遇しなかったのと同じです。整備新幹線なぞ通すもので、どんどん均質化してしまうのです。

PA240674平成26年の2月に訪れた際には、18~35歳若年労働者の流出が止まらないと報じられていましたが、そういう眼で見るせいか、さらに若者がへっているように感じました。ストロー現象です。
今回はそのような社会情勢を総括しに来たのではありません。今年7月に観測史上最大の噴火、噴煙を5,000mにまで噴き上げた桜島を観測に来たわけでもありません。
しかし、阿蘇山中岳噴火では、噴煙11,000mですからね。しかもマグマ混じりで。 PA240672

観光への影響なんて寝言いってないで、十分警戒すべきです!九州の縄文人を一瞬で壊滅させた破局噴火への警鐘ではないと、誰が言える?  あぁっ!風評被害!!!!  ってもう言論封殺もいい加減にしやがれ。
などとぼんやりとした不安の背後で日増しに近づく軍靴の音を黙殺するマスコミを憂いに来たのでもありません。

はい、やってきたのは鹿児島北埠頭のドルフィンポート。開業以来12年。平日夜はよく言えば落ち着いて、はっきり言えば閑散としています。
clip_image004clip_image006
地元回転寿司のめっけもんです。2014.2.18からの再訪です。
clip_image008clip_image010

黒潮流域の大型魚の水揚地。小型延縄漁船で鮮魚のまま。左が漁で使う釣針です。
今年はバショウカジキ(後述 )が大豊漁なんだとか。お品書きから、ホタ=アオダイ、コゼン=カスミアジ、アオマツ=アオチビキです。では

clip_image012

 まずは フエフキダイ科 シロダイ
 美しい透明な身に、血合がサクラ色を添えています。

 本体の外形はタイ科の魚に似ていますが、暖海系のフエフキダイの仲間です。鹿児島なので。

clip_image014 
ふた皿目は カワハギ科ウスバハギ
薄っぺらいのに大型なので、鍋の具材として大都市圏でも出回ってます。刺身でいただくことはありませんね。
薄造りではなく、厚切り。ポンズのジュレでいただきます。
clip_image016

 こちらは、フエダイ科アオチビキ こちらではアオマツと。シロダイはフエフキダイ、こちらはフエダイ。非常に紛らわしい。
 ほっぺたの鱗で見分けるんだったかなぁ

 ほんのりと赤みのある身。
 お仲間のハマダイと遜色のない身質

 

 

clip_image018

そして、こちらは本日のハイライトといってもいいでしょう。なんとバショウカジキですよ。

トローリングで掛かったヤツが盛大にジャンプするシーンで有名ですが。松方弘樹さんダイジョブですかね。

まさか食べるとは… なんか熱帯魚を食べるような感じ。


鹿児島では秋太郎と呼んで大変に愛好されています。
そして今年は出漁制限が掛かるほどの豊漁。秋を代表する魚だそうです。

clip_image020

戻りガツオです。
ス_トロンチウムもセ_ウムも心配せずに食べられる幸せ。えっ、でもフ_シマ沖を下ってきたとしたら…

まったく、脂肪は感じられず枕崎の鰹節の良好な材料になる筈です。脂あるカツオは汁をにごらせますので。



clip_image022最後は県魚 ニシン科キビナゴです。二尾を使って鞠寿司っぽく仕上げているところ。

いいですねぇ。ピカピカです。毎日膨大な量のキビナゴがこのように人手で捌かれているのに違いない。

中国人実習生の手によるものでしょうか。

 

 

clip_image024

お汁にいたいたのは、あら汁。

中身はキンメダイ科ナンヨウキンメとホウセキハタか希望的にはスジアラの2種。

生姜の効いた麦麹味噌が良く合って大変においしかった。ただちょっと下ごしらえ不足。生臭みが少々。小僧さん若かったからなぁ、

生臭いといえば、お会計です。しめて 2,106円也。 んっ?前回2014年の際と較べて、なんとなく満足感がない。おおよそ地元静岡ではお目にかかれないお魚を新鮮なままいただいたのに。

以前に紹介したブログを見返してみました。(「鹿児島回転寿司事情」)
その結果、いまひとつ満足感が得られなかったわけは、ネタの大きさにあるということがわかりました。
2年8ヶ月前には実に当時の沼津魚がし寿司を凌駕するほどの大ネタだったのですが(注・現在の魚がし寿司はもはや寿司を超えています。ネタというより冊に近いかも)、今回はお値段変わらず、ぐっとスリム化。胃袋への収納も実にやさしいコンパクト設計でした。
どうりで、前回はネタの味についてもしつこく紹介していましたが、今回は濃いシャリの味を越えて伝わるネタの風味は感じられませんでした。かろうじて秋太郎が旬の持つ力強さを発揮していましたが。

しかし変わりなかったもの、それこそは 「こいが かごっまん あまかしょいごわす」でした。

東海林さだおさんが、時間の経過と伴に向上してゆく飲食店はないということを著しておられました。熱力学の第二法則と一緒ですね。

鹿児島寄港の楽しみだったのですが、PA240692  リピートあるかなぁ…

2016年9月26日月曜日

最小存続可能個体数

最小存続可能個体数(Minimum Viable Population、MVP)
いやぁ、危なかった!7万4000年前です。滅んじゃいそうになりました。
     DSC_0231
          人類が滅んでいても無関係にこの景色はあるはずです(大分県由布岳山麓)
 種を維持できる最小個体数です。100~1000年後にも種が存続できているために今どれくらいの数、生きている必要があるか。

 ホモ・サピエンス・サピエンスが滅んで、ホモ・サピエンス・ネアンデルタールが生き延びていたらこれほど文明という災厄によって、天然自然が侵食され尽くすこともなかったかも。生物の楽園が広がっていたのかもしれません。そんな映像があったなぁ。滅亡後の楽園…

 ネアンデルタールは声帯が短くてオーラル・コミュニケーションがサピエンスほど発達しなかったようです。でもサピエンスとネアンデルタールって混血してるんですよね。彼らは滅んだけど、DNAの一部は我々皆のなかに継承されている。

 生物の楽園……。でも待って。ほとんどすべての生き物は相互に闘争の対象であり、生存のための競争相手ですよね。調和を目的として平和を尊び生きているわけではありません。常に自己保存の脅威を排除したいという生存欲求の敵対なのです。

 だから我々は今大量絶滅キャンペーンを継続している。もし、あらゆる生物の種の多様性が維持されることが、我々の生存にとって必要なら、文明を犠牲にしても守ろうとするはずですから。

 でも危なかった。破局噴火がインドネシアで起こり、環境が寒冷化し、1万数千人という23区の待機児童数と同じような人数にまで減少。絶滅危惧種だったんですね。実際寒冷化はこたえる、かなりこたえる。温暖化は生存には圧倒的に有利です。寒いのはダメだ~。

DSC_0004_12          人類が滅んでいたら、手前の景色はありませんでした。(箱根山麓からの払暁)
【 今回の雑~なまとめ 】
 果たして人類はおろかでしかないのか?いや7万4000年前、DNA根絶の危機を経験したからこそ、最大数にまで個体数を増やそうとしている。最大数って?2018年問題まじか、デフレ脱却にも失敗したわが国ではまったく想定できません。
 孤立文明で細々とやってくから、世界のみなさんほっといて下さい。さよなら。

2016年9月25日日曜日

も ど き

「もどき」で最もおなじみなのは、なんといっても がんもどき でしょう。
戒律で肉食が禁忌であった修行僧が、雁の味を懐かしんで創作したといわれる精進料理。
そもそも雁の肉の味が不明なので、どうなんでしょ?
「もどき」の語源はもどくの名詞。まね、揶揄、批判などネガティブな意味です。
  4971   4972
こちらは、ヒメクダマキモドキ(Phaulula macilenta直翅目キリギリス科ツユムシ亜科)
ヒメとは同属他種に比べ小柄な種につけられやすい名前。ではクダマキとは?

江戸時代にクツワムシのことをクダマキと呼んでいたらしく、クダマキのニセモノ的に
「 むッ、クダマキかと思いきや、仔細に見ればその方ちがうではないか!このニセモノめ。よくもたばかりおって。お前などクダマキモドキと名付けてやるわ。」となったようです。
迷惑な話ですね。野球で言えば、某球団がチーム名ジャイアンツモドキにされちゃうような感じでしょうか?
少年時代の記憶をたよりに、初見でツユムシと同定してみたのですが、まぁ遠くはなかった。
ヒメクダマキモドキ♀でした。近縁種にヤマ…、サト…、などがいますが羽の葉脈の模様が分岐していない特徴があります。南方種で台湾・父島にも生息していますが、近来の温暖化によるものか生息域を北方に広げここ静岡県長泉町にまでやって来ました。

【 今回の雑~なまとめ 】
   もどきといえばがんもどき、昔は豆腐屋さんに大きながんもどきが売ってたなぁ。今ではスーパーの棚にひっそりと置かれています。おでんで食べるくらいでしょうか。焼いて表目がカリカリになったのを生姜醤油でいただくと最高なんですが。
特に糖質制限で炭水化物を避けている際にはボリュームもあっていいんじゃないかなぁ。でも使っている揚げ油が、トランス脂肪酸タップリだったらそれはそれでリスキーなんだけど。

「FDAがなんと言おうと、日本人はそんなに摂取していないから法規制はしないよ。ふふふッ。ちなみにFDAはフジ・ドリーム・エアラインじゃないけどな。」あぁ、行政は常に我々を見てくださってる。慮ってくださっている。あぁ…」決して食品工業会社のためじゃないよね。
 じゃぁ何を食べろっていうのよ!! フードファディズムの世界へようこそ。

2016年9月20日火曜日

人生の果実とは

DSC_0021_3  昨年(H25)夏、いただいたゴーヤ。ずいぶんいただきました。モモルデシンをまるごといただくため豆乳スムージーにしました。
 今回はツルレイシ蔓茘枝 学名:Momordica charantia var.pavel被子植物門双子葉植物綱ウリ目ウリ科ツルレイシ属)の総括です。
DSC_0385 DSC_0443
 4月に博多で購入。ゴーヤマニアの方のブログを参考に(実に大勢の方がアップしてますなぁ)難なく発芽、苗まで育てました。
 1463982494598    1463982509705 こ~んな子猫の額に、植えました。っっが!
1ヶ月後……半分枯死。ウウウッ(涙)

DSC_0487 こんな中途半端に心折れてはならない。カインズホーム沼津店で3株緊急調達。

 はっきいり言って、種から育てるより楽っす。そりゃそう。カボチャの苗に接木して丈夫にカスタマイズしていそう。
 
 左上にちょっぴり写り込んでいるのは、オクラ。これは凄い。とにかく凄い。あっという間に木みたいに育ちました。

 子猫の額の土質。ゴーヤには厳しかったようです。
 害虫にも疫病にも強く、緑のカーテンが冷房効率を引き上げ、果実は健康にも大変によろしいというまさに健全なる夏休みの自由研究の友も、我が家では観るたび心に陰を落とすのみで功無く枯れ果てると思いきや…

4658

 あぁ、なんとひとつ、たったひとつ結実しているではありませんか。この荒野に。でもレモングラスとオクラには極楽なんだよなぁ。好酸性・好アルカリ性の差でしょうかね。

4847

【 今回の雑~なまとめ 】 
  文明社会かつOECD加盟国に暮らしている以上、人生のある期間を勤労に捧げたならば後は人生の果実を味わうという権利が保証されているはずですし、その果実が勤労の目的であるわけです。
 憲法上の義務を果たしたなら当然権利が付与されるのです。それが社会保障制度ですし、国家はそれを保証する責任があるわけです。5兆円損失?はぁ?? ニュージーランド、台湾の国家予算以上が吹き飛んだわけです。

 子供:「ねぇパパ、小国の国家予算以上の額を吹き飛ばしといて、「だってしょうがないじゃんイギリスがEUとかやめちゃうからだよっ」なんて居直ってるけど、バカなの?」

 父親:「ハハハッ、いいところに気がついたね坊や。公務員には身分保障っていうのがあって、たとえば、全然車が通らない道を計画して何十億円つぎ込んじゃったり、釣堀にしかならない広~い岸壁とか作っちゃてもしかられないんだよ。全然平気だよ。」

 子供:「ボクがお遣いで高い牛乳買ってきたら、ママに叱られたよ~(涙)」

 父親:「おやおや、公務員がいちいち叱られてたら、行政が萎縮しちゃうじゃないか。だから全然責任なんかとらなくたっていいんだよ。」

 子供:「そうか!わかったよ。叱られたくなかったり、もうデタラメなことにイライラするのが嫌だったら、ボクが公務員になっちゃえばいいんだ!」

 父親:「おっ、じゃ大きくなったら、大原簿記に行くか!!ハッハッハ」

なんか、もんじゅの1兆円も安く感じられるなぁ。

2016年9月15日木曜日

平べったいアジって美味しいね

カイワリ(貝割、学名 Carangoides equula )スズキ目アジ科カイワリ属

2006年04月28日_20.27.27_0476購入場所:長崎市ゆめたうん夢彩都。
  鮮度落ちしているように見えますが、以西底引き網たぶん大日本水産㈱の水揚げ。最大40cmに成長しますが、写真のサイズが市場に出回るのもかなり珍しい。長崎市内での魚価は大変低かった。
  煮付けてギュッとしまっり、それでいて繊細な身質は最高でした。

ナンヨウカイワリ(学名 Carangoides orthogrammus)スズキ目アジ科ヨロイアジ属
LostFile_JPG_50025863撮影場所:沖縄県宮古島平良漁港。
 当地の競りは0800から。華が咲き乱れたかのように美しい魚体が並べられ、えぇそりぁもう大コーフンしましたよ。

 下の写真上から、ナンヨウカイワリ再掲、イソマグロ、スマ 
 採取地:サイパン島港外。
  このナンヨウカイワリには脊椎と頭骨との関節付近の身に線条の寄生虫塊が入っていて、気を失いそうになりました。おいしく食べちゃったんだけど。もちろん身をね。スマは絶品です。
LostFile_JPG_52732871
シマアジ(縞鯵 学名 Pseudocaranx dentex)スズキ目アジ科シマアジ属
CIMG0119採取場所:沼津市江梨漁港
  なんとシマアジですよ。天然モノの2kg前後はン万円することも。しかしこれは若魚です。幼魚か。鰓蓋上端の黒点はアジ科のご愛嬌です。まさかクロボシヒラアジではないでしょうね。温暖化してるので。から揚げにしたら、から揚げ粉の味がしました。

マルコバン(学名:Trachinotus blochii)スズキ目アジ科コバンアジ属2013年05月10日08時41分(3)撮影場所:鹿児島市中央卸市場魚類市場
 なんかマナガツオっぽい顔ですね。鱗はかなり微細でタワシでこすり落とせる。水族館の回遊水槽でおなじみです。群れなしてる。水槽の中では結構異形に見えるのですが、トロ箱に収まると普通ですね。実食してません残念ながら。しかし売っているからには今日誰かがどこかで食べるんでしょう。競り落とした魚屋さんを尾行するか…

イトヒキアジ( 学名:Alectis ciliaris)スズキ目アジ科イトヒキアジ属LostFile_JPG_55731783撮影場所:鹿児島市中央卸売市場魚類市場
  こいつの幼魚~若魚は背鰭と臀鰭が特徴的に伸びています。これは成魚。沿岸域の食物連鎖のかなり上位に位置します。強力かつ俊敏な遊泳力。でもおそらくは定置網から逃れられなかったようです。
 身質はしっかりして、ほど良く脂もあるのですが、ちょっとクセがあったなぁ。那覇で食べたけど。
 糸を曳いてる若魚の方は、ホノルルのサンセットフィッシングで釣ったのをロクセンフエダイとともに船上で刺身にしてもらって食べた。カミさんと。こちらはすんごく美味しかった。新婚だったせいかなぁ。

クロアジモドキ(学名:Parastromateus niger )スズキ目アジ科クロアジモドキ属
LostFile_JPG_48438727撮影場所:クアラルンプール、チョーキット市場
 中央がクロアジモドキです。近来鹿児島の定置網でもおなじみだとか。東南アジアの代表的魚種です。
  しかし鮮度管理一切なし。ぷんぷん匂ってましたよ。当然生食ではなく香辛料を効かせ入念に加熱した一品になるのでしょうね。ところで現地では捨て身で赤貝入りチャーハンを食べました。無事でしたよ。香港ではカニにあたったけど…。

オキアジ(学名:Uraspis helvola) スズキ目アジ科オキアジ属LostFile_JPG_55724999撮影場所:鹿児島市中央卸売市場魚類市場
 オキアジ。小田原あたりでも定置に入ります。クロイので魚価は低いながらも味はシマアジです。皮さえ引いてしまえば、分りませんからね。クロイ魚は一般的に魚価低めです。黒い魚ってだいたい浅い岩礁帯に向いてる体色なんですね。だから磯臭い。雑食するのでなんか臭い。クロダイ、メジナ、イスズミ、スズキ。
  このオキアジの遊泳域は中~低層です。赤い方が有利だと思うのですが。クセは無く、皮目(血合い付近)の脂の甘み、香りは天然シマアジというか、平べったいアジ科の高級な味わいです。

【 今回の雑~なまとめ 】
  ようやく暴力的な猛暑が終わったようです。そろそろ魚料理したいなぁと思えるようになりました。鮮度管理できそうなので実にさまざまな魚を刺身で味わってきました。とりあえずなんでも刺身で食べるが身上ですので。

 その結果、平べったいアジ科の魚は美味しいという結論を得ました。もちろんそれ以外にもおいしい魚はありますよ。キンメダイやアコウダイ、エビスダイなどは別格です。スズキ目に絞れば、アジ科の平べったくて2kgまでのモノが鮮度しだいですが、大変においしいのです。

 ここ長泉町は沼津漁港からほど近いにもかかわらず沼津漁港で水揚げされる鮮魚がほとんど出回りません。もっとも買い物する場所がイオン系スーパーばかりだからでしょうけど。探せばあるんだろうなぁ… ってこれがまとめ?っっです。

2016年9月12日月曜日

カニ

2005年07月30日_18.30.55_0381十脚目エビ亜目カニ下目キンセンガニ科キンセンガニ属キンセンガニ
8本の脚全部パドル状になってます。浮いてる魚の死骸なんかを泳いで探したり、砂にもぐったり。愛嬌の塊です。ツメのとげが生意気ですね。こんな近未来的な容姿ですがかなり原始的な形質を持っているそうです。わからないものです。

2005年07月30日_18.31.40_0382 十脚目エビ亜目カニ下目ガザミ科イシガニ属イシガニ
 こちらは後脚のみパドル状。ガザミ、ワタリガニの仲間です。しかし小さいので産業種にはなりません。小粒ながら味は相当濃くて、伊豆の海岸線では半分に断ち割って味噌汁に入れます。喉が痛くなるほど濃厚な出汁が出るよ。身をほじくろうと差し歯なんかで齧ると折れるよ。

LostFile_JPG_50350471

????????????????……。誰? N50° 北太平洋上、カツオノカンムリ(花クラゲ目盤泳亜目ギンカクラゲ科カツオノカンムリ属を)採取していたらネットのロープにくっ付いてた。
 厚さは2mm。2センチじゃありませんよ。 別件ですが、カツオノカンムリの英名はBy the wind sailor 風任せの船乗り。あぁ絵がないのが残念です。詳しくはWikiでね。

 ぐにゅぐにゅで脚がひょろひょろ、厚さ2mmの見た感じ”カニ”っつぽい、こいつはいったい!!
 っというわけで、豪州タスマニア大学水産養殖学科のDr.Alan に訊いてみました。
Dr.    はっはっはっ、これがわからなかったら、まさかセップクじゃないだろうね。
小生  ホントはわからないんじゃね?こりゃ新種じゃないの?カニクラゲとか?
Dr.    はっはっはっ、ハリモグラくちにつっこんじゃうぞ。それともアカカンガルーがいいか?
  聞いて驚け、こりゃSpiny Robster 十脚目イセエビ下目イセエビ科イセエビ属イセエビのメガロパ(幼生)だ。どうだまいったか。

LostFile_JPG_75051847

 【 今回の雑~なまとめ 】 カニじゃなくて、エビでしたね。あんな姿で大洋をさまよった末に岩の隙間にたどりつくんですね。
 立派なひげ、折れやすくて、商品価値に影響します。折れたところに作り物のヒゲを接ぐ商売があったんだって。三重県あたりのお仕事だったと思います。
 

DSC_0011_4


こちらは、ハナサキガニ
(花咲蟹:Paralithodes brevipes エビ目(十脚目)・ヤドカリ下目・タラバガニ科・タラバガニ属)
ヤドカリの仲間なんだね。どうりで脚が6本だ。

かつて白豪主義を標榜していた政治家が今回当選したんだって。資源バブル崩壊で、怪しくなってるんだなぁ。

2016年9月11日日曜日

みんなドングリだいすき

LostFile_JPG_43982919

  ドングリを大事そうにかかえた沢蟹。十脚目・カニ下目・サワガニ科。わが国の固有種。
 繁殖に海を必要としない完全な陸封種。宮崎県尾鈴山系にて。

 あの固いドングリの殻をハサミで割るのかな~。さるかに合戦の柿の種?種を運ぶ習性があるのか。この後埋めたのかも。水に漬けてふやかすとか。…まさか。

 縄文文化はドングリ文化=照葉樹林文化と呼ばれるけれど、ドングリの生産性って人類を養うほど高かったのか。アク抜きすれば十分食用になっていたようですが。

 津軽の十二湖で飼われていたツキノワグマの食事はドングリだった。器用にボリボリと口に入れては殻だけ出してた。昨年の豊作で今年は繁殖に成功したツキノワグマが多かったようです。ありがとうドングリ。スダジイは生食したことあるけど、渋み無く少し甘かった。

 今でも多くの動物たちを養っているんでしょうな。ドングリを当てにしてるんだ。みんな。愛鷹山のクマも秋のドングリを心待ちにしているだろうね。

LostFile_JPG_53910471

加州ヨセミテ国立公園バーナル滝にいた齧歯目リス亜目リス科カリフォルニアジリス。放ってやったドングリを器用にキャッチ。頬張ってます。

【 今回の雑~なまとめ 】 
 だから伐採してはいかんよ。ブナの天然林を。
 省庁再編の折、林野庁を廃止しようとしたんだけど、林道予算が巨額で当然林道議員なんかがいて、利権がらみで挫折してたなぁ。スーパー林道なんてもういらない。それと立派な林道完成したらすぐにゲート作って、一般車両通行禁止だって。林業人口ってどれくらいいるのか。巨費を投下してくれちゃってるけど。

  サワガニは肺住血吸虫という強烈な寄生虫の中間宿主なので、絶対に生食はいかんよ。食べなくていいです。ほかに食べるものいっぱいあるから。