2014年11月5日水曜日

北海道駒ヶ岳噴火警戒レベル1(平常)

指先のチョい左っかわ
アレ、駒ヶ岳です。
我国に20有る駒ヶ岳でも一番北にある北海道駒ヶ岳です。

右下の影は愛車DAHON CADENZA 26'シングルスピードです。これから5合目まで登ります。

当日は10月18日(土)。
うぉぉおおおッ 登るぞ~~~~~っ((+_+))


どぉぉリャぁぁああああ\(◎o◎)/!



…って苦しいばかりでなく、ちゃっかり紅葉も楽しみながらのヒルクライムです。

いやぁ真っ盛りですな。

イタヤメイゲツかな?

五合目から踏み入れられる最先端”馬が背”まで3000m。入山規制です。
ここでDAHONをデポ。待っているんだよ。

これが弩直登なんです。大沼から見上げる噂の直登ルート、それがこれです。

”馬ノ背”奥穂~ジャンダルムを勝手に連想します。
1時間、登り切りましたヨ。やっぱり直登でした。真夏はたまらないでしょうね。そこは荒涼たる風景。ところどころに大振りの噴石が転がっています。御嶽山ではこれが降り注いだのですね。

背側にも緩やかな丘陵があり、ココは相耳峰の鞍部になります。大沼から見る左端の角が右側のギザです。


大沼方面です。

駒ヶ岳の噴出物が堰き止めて作った湖です。その向こうが津軽海峡でしょう。

下りは あぁ楽だったヨ。
下に見た大沼の畔に今は横になっています。

大沼キャンプ場。無料です。
芝のベース。トイレは綺麗だし。
ただ道路のすぐ脇なので絶えず車の音はしていますネ。ブイブイと。
良い天気だぁぁあああ 一生の宝となりました。



さて、函館に帰りましょうかね。

じきに新幹線が通ります。
様子は変わって行くんでしょうね。良くも悪くも

【今回の雑~なまとめ】
新幹線の通った鹿児島では18歳~35歳の人口が一気に吸い出された。
これがストロー現象です。
次は金沢、そして道南の番。若いモンが居なくなるのよ。代わりにジジババ観光客が…
それって、ほんとに悲願だったの?

2014年10月31日金曜日

♬ はぁ~~るばる来たぜぇ、はぁああああ、 ♪

パッパッパッ タラリラ パッパッパッ タラリラ パッパッパッ ってもういいよ!後は頭の中で唄って下さい。当然 ” はぁぁ~ぁるばる来たぜはぁああこだてぇええええ ” が言いたかったわけで。
寒かったですよ。


んが、出だしは鉄冷え、冷え冷えの室蘭沖です。左に白鳥大橋が輝いてはいますがね …
羊蹄山が見えましたよ。台風19号が軽塵を払い、澄んだ北国の空気が見せてくれました。冠雪してますね。25年前の10月10日裾野は快晴、山頂は吹雪でした。北の山って.......

続いて恵山です。迫力ある火口!ではなく、硫黄の採掘跡なんですな。

以前、山頂でペットボトル水を配っていました(飲用×)このボランティアの目的はズバリ”ヒグマ注意”でした。

なんでも本州からダム工事に来た人が行方不明になったり、雨具の切れ端だけ残して釣り人が消えたりだとか、実は知床付近と並んでここ道南はヒグマが集中する地域らしいです。ヒャ~ッ(+_+))
んで、函館に着きましたよ。これは10月15日のことでしたがね。再来年には新幹線がやって来るんですね。

なにはさておき海産物の調査です。函館魚市場の競りは朝0530なので、これはまた別の日にしてとりあえず小売り専門の函館自由市場です。サケ目サケ科サケ属シロザケです。
近隣の河川への遡上が始まっています。それにしても値がイイですね。もちろんピカピカ新鮮です。

輪切りバターソテーでいただきましたが、年輪状の筋束がはちきれんばかりに盛り上がり肉質は緻密、味は繊細で特に皮が美味しかった!サケの皮は丈夫で昔々は靴の材料にしていたらしい。
          
タラ目タラ科マダラ属マダラ です。大きさが伝わりますかね。こりゃ凄い。刺身でもいけそうです。もちろんアニサキスと心中覚悟ならね。イヒヒヒヒっ

最後はこちらは市民の台所、「中島廉売」で買い求めたトウモロコシです。
次回も北海道からお届けします。っっていまは広島県福山市なんですがね。
【今回の雑~なまとめ】
西武デパート撤退後、初めてきましたが、駅周辺は地元相手の飲食店だったのがほぼすべて観光客相手にシフトしていました。
売りは生きているスルメイカの活き造りでして、眼から下、漏斗付近でブッツリと切って、胴を失った眼と足の部分が這い回るという、まるでスプラッターホラー!!!!!!! これって大丈夫ですかぁ?放映コードには無理でしょう。板前さん来世は全員スルメで決まりだね。

2014年9月29日月曜日

シチリアって

蒼穹にひるがえる旗印。っん?この建物はあの有名アパレル店の跡利用のようですね。中央より左半分はリフォームメーカーさんが入っていました。
っというわけで本日は富士市にあるイタリア料理店 ラトリエ ヴィヴァーチェにやってきましたよ。
長泉から40分、25km西方にあります。このあたりは不案内なのですが、さまざまな分野の大型量販店が軒を連ねていて(布団、五月人形など)富士市のカルチャーを特徴づけています。
ランチタイムにうかがったのですが、かなり混んでいることが予想されたので、1300に予約しておきました。

ランチは1300円~、メインをオーダー。前菜、飲み物はブッフェスタイルです。
上は有機野菜にクスクスを載せて自家製ドレッシングを掛けたサラダです。ドレッシングは4種類。バルサミコ、もろみマヨネーズ、マスタードドレッシングとエ~となんだっけか?
こちらは、エーっとイタリア語なんでわかるのは左下のアランチーニ(おにぎりのフライ)ぐらいですね。緑のものはシシトウの煮物、その左はナスの煮物、下は角切りパンをドレッシングに浸したもの、一番下は平たいパスタのサラダです。見づらいけどひよこ豆のペーストはクミンが効いていてボーノです。
こちら、リゾットはアルデンテでキャラウェイシードが効いていました。これがシチリアの風味なのでしょうね。渡シチリア歴のある妻が味わったところ、現地でリゾットを食べていないのでわからないとのことでした。そう、中華でいうとシャンツァイ的なクセです。かなり個性的です。

そしてペンネ。やはり妻に訊いたところ、ペンネを食べていないのでわからないとのことでした。
さて、このお店はシチリアから来日中のシェフが腕をふるっているとのことでしたが、野菜が豊富、特にナスが多用されていました。さすがここいらは南欧、はるか大航海時代にアメリカ大陸から持ち帰ったものが発祥となっているのでしょうね。肉類は極端に少ないです。

それとオリーブオイルを実に多用しています。このあたりはオイル煮的なシチリア風味の大きな特徴のようでした。

締めのコーヒーです。illyコーヒー的な味わいでした。

ランチタイム 1130~1430 ただし頻繁に料理が足されるのではないようですので、早めの訪問をおすすめします。無くなっちゃうからね。
では
コーヒーは美味しいよ。

2014年9月28日日曜日

御嶽山が先に...

2014.9.27 岐阜長野にまたがる御嶽山が突如噴火しました。偶然入っていたNHKがとらえた鮮明な映像に驚愕した登山愛好者も多い事でしょう。

私もそのひとりです。相次ぐ天災に、危険はいつどこでやってくるかわからないという常に唱えられている警告が身近なものに思えます。

安全な場所などどこにもないんだね。日本は!! というとそのとおりです。
我が家から直線で29.9kmのこちら、世界自然遺産のこちら、ドカンと狙っているように観えてきます。


今回の噴火では直前に火山性微動が頻発したものの、予測はできなかったとのことですね。

実際、自然現象は"複雑系"なので予測不能なんだそうです。

もぅ、あとは心の持ちよう次第ってことだね。

すごく心配性の人は終始ドキドキしながら絶えず警戒し続けるしかないです。

ホントでもそれじゃ自然にやられる以前に自己崩壊してしまうので

災害とは起こるもので、あとはどうやって生き延びるかの備えに気持ちを持ってゆくほうが、同じ心配でもマシでしょう。

ウチのバァちゃんなんか、終戦直前に買い出し行ったら艦載機の機銃掃射で列車ごと大破、多くの死体が散乱してたって普通に言ってる。

買い物に行くのにも命がけだった時代も早や70年前。生死に直面する場面で生き残れますか??

別件ですが、富士山剣ヶ峰付近にうっすらと雪が。8月23日初冠雪しています。

オイラ、明日爆裂しちゃうかもよフフフフっ


手前の稜線は、10万年前に大火砕流とともに崩落した愛鷹山




こちらは4万5千年前に大噴火した箱根山

どうです?ドキドキしてきました?

明日も無事で会いましょう。

【今回の雑なまとめ】 人の不安につけこむような悪質商法に御注意を。祈ったところで念力じゃ多分フタはできないと思いますので。


2014年9月26日金曜日

灯台のおはなし

「四方を海に囲まれた…」というのは海事関係者挨拶の枕詞ですが、日本には3,300の灯台が日夜航海の安全を見つめているのです。灯台は見つめているのですが、航海している当事者の方が眠ってたりして海難事故は起こるのです。
こんな瞳で見つめています。

フランスのフレネル博士の発明によるフレネルレンズです。当然フランス製ですよ。

江戸時代から日本近代化の技術協力をし、最後は函館戦争五稜郭まで付き合ってくれたフランスは、今でも親日国、有難いですね。






丹後半島の北端、経ヶ岬灯台です。

石造りの形式美は歴史的建造物です。

1898年点灯





あのピークのちょっと下になります。結構のぼるよ。

当然サンダルやヒールでは無理です。


この日はH26台風11号が真上を通過した日の翌日。少し波っ気は残るものの、真夏の日本海の顔にもどりつつあります。



こちらは、四国徳島県の小松島灯台。タイル張りの胴がいいですね。

こちらはぐっと新しく昭和52年初灯です。
光の届く距離は上の経ヶ岬灯台の半分です。

だいたいの灯台へはトレッキングルートが付いていて、場所柄眺望もいいです。

長距離ドライブの運動不足解消にいいかも。
ただしナメた足元で行ってはいかんよ。




これはオマケ

長門川尻岬灯台です。全然ルートがわからずチラッと見です。
ここが日本本州最西北端の地。

ここに地終わり、海始まるOnde a terra acabe e o mar comeca
ルイス・デ・カモンイス 詩編 ウズ・ルジアダス 第3詩20節より

ポルトガルのロカ岬のことですがね。





【久々に今回の雑~なまとめ】リタイアしてキャンピングカーで3300の灯台めぐりをしている人がきっと居る、多分何人も。やはり余力があるのはお年寄りだね。

老人国家って成熟社会の到達点というより、一つの現代社会のあり様として受け入れた方がいいんでしょうね。西松屋危うし、これからはトラヤです。

2014年9月23日火曜日

コナキジジイの里徳島県です。

オスッ、オラすだちクン!こらッかぼすクンじゃねぇゾ。顔色悪いって?

っというわけで、子泣き爺の里で徳島県ですが「爺」っていうのが超高齢化による極点社会を連想させちゃうので、こちらを推しておきます。地方創生ですしね。

今月のあたま徳島県小松島市に居りましたヨ。

んで、小松島市あたりの名物が鱧です。

ウナギ、アナゴ、ウツボ、ハモ みんなお仲間。

前葉形仔魚『レプトケファルス』期を経て成魚になります。

硬骨魚類としては原始的なグループです。


三角骨といわれる特徴的な背骨をしていてさばくのに少しコツが要ります。


また活魚でないと皮が臭ったり、血液に血清毒を含んでいたりと、一筋縄ではいきません。


皮の臭いをとらないと、天ぷら、椀だね、湯引きにしてもウっっっとなりますね。

じわっと沸騰する2~3mm程度に張った湯でたんぱく質を変性させると消失しますヨ。




こちらツメタガイ。浜辺で1mm程度の穴あき二枚貝の貝殻を見つけたらコイツの仕業。

スッポリト抱き込んで舌でゴリゴリ穴を開けて、中をチュウチュウ吸うんです。陰湿なヤツですね。イヒヒヒっ


エスカルゴっぽいですよね。茹でるとすごく固く生臭く、小松島市民はどうやって食べるんでしょうか。




市内「産直わっしょい市場」にはこんなお魚も。
イトヒキアジの若魚です。

150円→100円です。





ヘダイ
100円です。
シマイサキです。
暖海系の魚ばかりです。黒潮流域圏なんですね。

以上JF小松島魚市場からお送りしました。

いやぁ、お久ぶりですなぁ

あッッッッという間に9月、しかも下旬じゃありませんか!
いやぁ、早い。ジャネーの法則に拠るまでもなく、年々早まる時間経過の加速感に焦りますねぇ

だってこないだ紅白歌合戦観たばっかりですよ。

まぁそれはさておき、特に何があったわけではなく、なんとなくブログ更新をサボってたんです。頻度良く更新なさる熱心なブロガーさんには頭が下がりますホント

写真は千葉県館山です。桟橋ができたんですね。「夕日桟橋」。
「館山」…水産健児にはグッとくる響きです。


遭ヒハ、セナンダカヨ、館山沖デヨ
二本マストノヨ、快鷹丸ソカヨ

糧ハ、尽キルトモヨ、元気ハ尽キヌヨ
遠洋漁業ノヨ、勇マシイ姿ヨ

沖ニ、チラホラヨ、航海ランプヨ
アレハ、水産ノヨ、快鷹丸ソカヨ


1909年9月9日、台風に遭遇し4名の水産健児を滄溟に鎮めた悲運を詠い、爾来100有余年、
水産大学校では今も遠洋航海出航に際しては鎮魂の儀式「スタンバイ」を行っています。

ゴーヘイ、ゴーヘイ、ゴーヘイサー

2014年7月8日火曜日

7月8日の富士山、でも台風8号が!!!!

2014年7月8日今日の愛鷹山と富士山です。う~んまだ残雪ありますよぉ。
っというわけで、須走口しか開通してません。
御殿場ルート、富士宮ルートは1~3mの積雪が残ってます。
左端、剣ヶ峰です。
残雪より気になる、というより最大限の警戒が呼びかけれられているのが台風8号NEOGURIです。
一番頼りにしている米国海軍台風情報によれば…
そして、このあたりの風速を予報する手がかりにしているのが 
Wind GURU、国内ボードセイリングのゲレンデの風速予報が観れます。
これがかなり正確に予報するんです。

どちらもソースが気象庁じゃないので…

最接近時の風速は7月10日午後から11日未明にかけての13m/sとなっています。瞬間最大はかるく20m超です。

7月10日静岡県側山開き、登山どころではありません。強行しないでください。これだけ巨大なエネルギー体が移動しているのです。台風周辺のみならず遥か離れた予期せぬ場所で猛烈な異常事態が頻発します。

それは予報も想定もしきれません。なにしろ気象は「バタフライ理論」が効いていますので。
ダメ、絶対ダメ

【今日のシビアなまとめ】
一般的な状況下なら、三大アルプスは無理でもそこそこ登れてしまいます。
っが、本当の登山技術は読図、危険予知、緊急対応をいうのです。

猛烈に不安定な状況下で予知できる能力、ありますか?破滅的に急激な状況変化の中で生き残れる技術がありますか?ほとんどすべての人は無いはずです。だから7月10日富士山に来てはなりません。
また来週………

2014年7月3日木曜日

未利用魚を食べよう!

(上)スズキ目ベラ亜目ベラ科ニシキベラ属ニシキベラThalassoma cupido
(下)スズキ目ワニギス亜目トラギス科トラギス属トラギスParapercis pulchella

上の魚、どうしちゃったんでしょう?サイケデリックという昭和のカルチャーをご存じですか?

ジミーヘンドリックスとか…まぁイケナイ薬が脳に悪~い影響を及ぼし見えちゃうヤツ。ベトナム反戦運動なんかとも重なりますね、ベ平連とか。ヒッピー文化。今の人に言ってもわからないですヨ。
(上)スズキ目スズキ亜目テンジクダイ科テンジクダイ属ネンブツダイApogon semilineatus
(下)スズキ目ベラ亜目ベラ科ササノハベラ属ホシササノハベラPseudolabrus sieboldi

上の魚、サトウサンペイさんの漫画みたいな顔ですね(>_<)

さて、これらの魚種を漁獲したのはこちら↓
静岡県沼津市江梨漁港です。今年は梅雨前線が北上せず上空の寒気による豪雨が辛うじて潤しています。これはまだ午前ですが、富士箱根方面ではすでに“夕立”になっているようです。

この日はやっと水温が上がり(暖水塊が入ってきた)、トビウオの大群とそれを追うシイラの群れが活発に泳いでいました。また40cmのマサバが良く揚っていました。

しかしシイラもサバも今回は狙ってません。5.4mの延べ竿とアオイソメで上のような小魚を狙いに行ったのです。

ほかに釣れたのは、クロホシイシモチイトヒキベラマハタ (幼魚…当然リリース)、キタマクラ (猛毒…当然リリース)です。

なぜならば今回のテーマは

“未利用魚ネンブツダイのフィッシュボールでレッドカレーを作る”
だからです。
いやぁ、面倒ですね。①ネンブツダイを釣る、②フッシュボールを作る、③レッドカレーを作る という三段構えですし、①では支度をする。早起きをする。だとか、②魚をおろす、すり身にする。揚げるだとかそれぞれに細かいプロセスがあるのです。

魚をおろすシーンはスプラッターなのでR-15指定、省略します。

鱗を引き頭部と各鰭は落とし、内臓を除きます。

皮と中骨はそのままでフードプロッセサーに。

可食部分400gになりましたよ。
これに、生姜、小ネギ、ニンジンいずれもみじん切りにして加えます。

食塩、鶏卵2個、片栗粉大匙2を加え混ぜます。

これをスプーン2本で球状に成型しながら180℃の揚げ油に投入します。

すぐに浮き上がってきますが、ひっくり返しながらじっくりと中心まで火を通します。
出来上がりです。
フードプロッセサーでは十分細かくなりませんので、その後すり鉢でよくあたる方が見た目も口当たりもスムースになります。豆腐を混ぜるのも良いです。面倒ですけど。

今回は骨っぽさが残ったものになりましたが、宇和島のジャコテン風でこれはこれでOKです。
400gの魚肉から25個くらいできました。

さらにこれを牛肉の代わりに使いタイ風レッドカレーにしました。
レッドカレーの作り方はまた次回にお伝えしましょう。
これからの暑い季節、激辛タイカレーで発汗しましょうよ!ハッハッハッハッ!!!! Hey スティーブ今日の客はノリが悪いな!(グラハム・カー 世界の料理ショーより一部抜粋)
次回はフィッシュペーストにチリソースを加えトートマンプラー(タイ風さつま揚げ)にします(>_<)

【今回の雑~な、でも長~いまとめ】
愛媛県宇和島名物ジャコテンの材料はホタルジャコ(スズキ目ホタルジャコ科)でアカムツ=ノドクロの仲間です。美味しいんです。見た目は今回の主材料ネンブツダイ(スズキ目テンジクダイ科)とそっくりですが、別の魚です。

しかしネンブツダイでも大変おいしくできました。ベラの含有率も高かったですし。トラギスも美味しい魚です。このようないわゆる“未利用魚”を美味しく食べるというのが今回のテーマでしたが大成功をおさめたと言っておきましょう。

ファミリーフィッシングで大漁の際には是非!!!! って西伊豆の漁港でサビキ釣りするとだいたいネンブツダイ大漁なんだよね。頭骨に耳石、下顎先端と背鰭第1棘と胸鰭第1棘がすごく硬くて南蛮漬け、唐揚げでもだいたい嫌んなるの。ここは大胆に捨てて(頭でかいので可食部分がどんどん減ります)いきましょうや。ねぇ。