2014年2月23日日曜日

開聞岳山麓春景

2月20日 昨日は桜島冠雪、本日は開聞岳春本番
愛車DAHON Cadenzaで鹿児島中央駅に
小さく畳んで、電車おっといけない、汽車でGo
山川駅に到着(^o^)丿
変わった岩山の麓に山川地熱発電所が30メガWを吹きだしています。


道の続く先に薩摩富士「開聞岳」
 
開聞岳山麓ではキャベツの収穫期でした。春なんです。
 
924m
ピラミダル独立峰を代表する麗美な容姿。

開聞岳登山口に続くふれあい公園の桜のアーチ。河津桜でしょうか。落花を敷き詰めて出迎えてくれました。

昨日は雪だったのに、今日は一転春になりました。しかも早春ではなく、春本番です。

開聞岳の中腹より上にクビレがあるのがわかりますか?

上部は溶岩円頂丘で安山岩。下は玄武岩でできている2層型なんです。

なんとも美しい容姿に似合わず登りにくいんです。6合目以上は岩場となり、もうイライラしながら登って行きます。

まぁ、人間が練れていないだけですけど…(-_-;)。

登山のログは近々ヤマコレにアップしますのでとりあえず今回は春をお届けしました。


【  今回の雑~なまとめ 】

この100名山の一に登るためだけに来るのはどんなもんでしょうか。ほかの名所と抱き合わせで是非!!!!

0 件のコメント:

コメントを投稿